2008/04/22

環境危機をあおってはいけない

環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態
ビョルン・ロンボルグ 文藝春秋 売り上げランキング: 10093
おすすめ度の平均: 4.0
3 森を見て木を見ず。かな。 5 一次情報の大切さ 5 インチキ・エコ論議を斬る快著。必読。 5 環境問題を冷静に見てみると 2 政治学者が書いた環境本


やっと、やっと読み終わったよ!
分厚い本だけど、90ページは注釈だから大丈夫!読めるよ!!
久しぶりにこんなに注釈があって、一時ソース(ちゃんと元文献をたどれる)も明示されてて、読んでてもやもやしない本は久しぶり。
ちょっと疑問がわいてきたら、元文献を調べればいいからね。
でも、この本のタイトルがいただけない。タイトル自体が煽ってる。
英語版は「Cool It: The Skeptical Environmentalist's Guide to Global Warming
最近ゴミの分別がめんどくさいけど、分別するのとしないとでどういうことが起きるのか、ちょっと調べてみようかと思う。

中国(中共)ってすごいな。

痛いニュース(ノ∀`):【聖火リレー】 「フリー・チベット!」と叫んだ日本人の親子、中国支持派100人の集団に襲われる。男性は袋叩きに、子供も棒で殴られる…マレーシア

例の靖国の映画云々行ってた人たちは、こういうことはスルーするんだろうか。
明らかに暴力を持って言論の自由を妨害してるよね。

で、今回の問題を通してわかったこと。
中共すげえ。なにこの統率力。
三国志で言うと、100オーバーじゃねえ?どんだけ訓練してんだ。

国内でかなり不満が溜まりにたまってるときに、パリで聖火を消される。
フランスに向けて抗議してガス抜きしてね!!
でも、あまり度が過ぎると覚悟しろよ!!!
って感じで、国内はもちろん、海外の留学生等にも統率力を発揮。

有史以来、ここまでコントロールできた国家ってそうないんじゃないか。
党のトップがマジで力を持った人になったら、あっという間に世界制覇できる気がする。
力って、悪い意味じゃなく、「人道的に優れていて」とかいう感じの力。

でも、今は漢民族ってのとよりどころにして政策を作ってる気がする。
それが、多民族国家(ほんとうは中国はそういう国家なんだけど)になってどうなるか。
なににアイデンティティを持っていくか。
元をただせば、大陸の人間って、いつ粛正っていうか民族浄化っていうか、町や村単位で皆殺しにあってきたのが根底にあって、
それを阻止するには他の民族から身を守る。で、究極は将来的になりそうな民族を根絶やしにする。っていう歴史があったの。
日本人にはよくわからないけど。
ユダヤから始まって、キリスト教、イスラム教とかも「異教徒」という敵を作ってジェノサイドしてきた過去がある。
で、日本にはこういう歴史がほとんどない。俺が知らないだけかもしれないけど。
大陸側の戦での負けって言うのは、支配層の皆殺しと非支配層の奴隷化だった。奴隷化もしないときもあったって。マジで女子供も皆殺し。
でも、日本での戦の勝敗って、非支配層はあまり変わりなく生活できてたんじゃないかな。
なんせ狭い領土で、少ない人口。取った領土の人民も貴重な戦利品。田畑を耕す人間がいなくなったら、攻め込んだ意味ないしね。

つーか、人権人権って騒いでる国が過去に人権侵害を国単にでやってたって、皮肉を通り過ぎて笑えるよね。


で、なんで中共がすごいって思うのは、この国だけ群雄割拠の時代を生きてるから。
力が正義!!ってアメリカでも表立って言わないことを平気でやってる。
日本で何かがあれば「軍靴の音が聞こえる」人たちは、隣国の軍事費をみてからものをいえと。

2008/04/21

通常営業モードに移行

ここ一ヶ月、かなりいつもと違う自分になっていた。
保護って言えばえらそうだけど、守るべきものを守るモードに入ってた。
苦手なこと(片づけとか掃除とか)もちゃんとできてた。
抑肝散飲まずにテキパキ働けた。ある意味奇跡。

で、今気がついたのだけど、母親がこんな感じだった気がする。
がーってなんでも一人でやって、がーっとご飯食べて、寝る。
量的にも質的にも足元に及ばないけど。

2008/04/18

いろいろあるね

用事があって木曜日、金曜日と仕事を休んだ。
家事とかもがんばっているつもり。
精神的にも一踏ん張りしないと行けない。

しかしなんでこう俺の人生すんなり行かないのか。
でもなんか、みんなだいたいこんな感じなんじゃないのかと思うようになってきた。
めんどくさくない人生なんてないんだなと。

2008/04/14

カレーを作っている

仕事を早々に切り上げてカレーを作っている。
今煮込み中。
これを食べて片付けたら部屋の片付けをする。
洗濯物をしまうのも本当はやってしまいたいけど、
できるかどうかわからない。
なんてったって2時から起きているから、いい加減眠い。

週末にやったこと

マリオカートとロマサガ。以上。
かなり引きこもり生活をしていた。日曜日なんて6時間くらいしか活動できてない。
肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいだったからかな。
なんにもやる気がしなかった。

でも、今日からがんばる。マジがんばる。超がんばる。
家のことを一気にやっつける。
まじで。

2008/04/13

Wii マリオカートが届いた

昨日届いて、なんどか遊んでたけど妻にさえ勝てないほど、俺はこのゲームが下手なことに気がついた。
全然勝てない。なんでだろう。
レースゲームはそこそこうまいはずなのに。

ちょっとショックを受けている。
俺からゲームを取ったらなにが残るというのか。

2008/04/11

久しぶりに朝から職場にきた

昨日設定されたミーティングが9:30スタートだったから。
で、きたら夜21:30に変更されてた。っていうか間違ってた。
まあいいや。

2008/04/10

問題

A君とB君はゲームをすることにしました。
じゃんけんをして勝ったほうが階段を2段上り、負けたほうは1段降ります。ただし最下段で負けた場合はそのままです。
階段は全部で7段あり、最下段からスタート、先に最上段に着いたほうが勝ちです。
最初B君は3連勝しましたが、次に3連敗し、また1回勝ちましたがすぐに負けて結局A君が先に7段目に着きました。
さて、このときB君が可哀相ですね。


電車の中でなにもやる気がしない(っていうか頭痛い)から、2ch見てたらこんなのがあった。
気力が少し復活した。よし。本を読もう。

骨折り損その3

高速化したら逆に遅くなりました。
データ量の見積もりがきつすぎた。
でもまあ、いろいろ経験値を得たからいいや。

2008/04/09

骨折り損その2

線形探索している部分をハッシュテーブル化した。
いろいろ特殊な状況で、なんとか使えるようになった。
で、速度計測したら10msec程度(0.01秒)しか早くならなかった。
誤差の範囲内ですね。あはは。

終電までかかったのに。

2008/04/08

骨折り損のくたびれもうけ

仕事で一生懸命mallocとかハッシュテーブルの実装とかやってたけど、
プロセス間の shared memory 上では動かないことが判明。
そこで使いたかったのに!
ポインタが使えないCなんて、Cじゃないよ。

燃え尽きた感がひどい。

Yahoo Pipes を使おうと思ったのに

ここと別のサイトのfeedを一つのfeedにしてmixiに食わせようと思ったのだけど、
なんか未来の時間になりやがる。
ちゃんとタイムゾーンをみろよ!mixi!

あとで調べてみよう。

聖火争奪リレー

パリの聖火リレー、途中で打ち切り 激しい抗議に3度消される
あれだろ?聖火を消した回数が多い国が金メダルだろ?pre五輪はもう始まってるんだろ?
イギリスでは歯が立たなかったけど、さすがフランスって感じだよね!いい意味でも悪い意味でも。
外交問題になってもしらねって感じ?そこにしびれるあこがれる!!

アンサイクロペディア
にももう項目があった
聖火リレー--
概要

4年に1度、オリンピックに併せて開催される聖火リレーの聖火を消すエクストリームスポーツだっちゃ♥ 今まではオリンピックの余興・前哨戦として有名であったが、北京五輪から正式な種目に認定されたっちゃ♥ 一見暴力的な競技ではあるが、競技参加国の人権先進度が競われる極めて社会的な競技でもあるっちゃね♥


エクストリームスポーツだったのか。なるほど。

2008/04/06

今日のサマリー

朝方までゲームやってて、6時頃に寝た。
2時に起きた。
自転車でホームセンターに行って家具固定ポールを買ってきた。リュックパンパンになった。
スーパーで肉とサラダの材料を買ってきて、夕飯はご飯とカルビとサラダ。
F1をみる。
家具固定ポールを設置。
そろそろ寝ようかと思っている。

F1みたよ

スタート見逃した。なんてこった。
でもまあいいや。

F1みながら寝ちゃった。

昨日あまり寝てないからっていうのと、お腹いっぱいなのと、ビールをちょっと飲んだからと、昼間そこそこ運動したから、あっという間に睡魔にやられた。

Q1とQ2の間で寝てしまったらしい。
琢磨がスピンしてリアを破損して赤旗中断になったところだけ覚えてる。
琢磨がいなくなってあっという間に気が抜けた。

明日の本戦はちゃんと眠くならないように対策をしてみよう。

2008/04/05

バーレーングランプリ土曜日フリー

こたつの回りに、
  • ビール
  • ポテトチップス
  • ノートPC(Live Timing+2ch実況)
を用意。
テレビはCSの306 CSHD

完璧な観戦体制を敷いて挑んだ。超楽しかった。
次は予選だ。
その前にご飯を作ろう。

ppc mac mini が起動しなくなった。

昔使っていたmac miniをテレビにつないで大画面でニコニコ動画とかみて楽しんでたのだけど、mac を apple tv化するソフトを間違ってインストールしてしまって、起動できなくなってしまった。

注意書きに書いてあったよ。ppcはだめだよって。
インストーラーが弾かないから、最後までインストールしちゃったよ。

とりあえずTigerを再インストールする。
で、このmacを何に使おうか考えよう。
弟のxbox360と交換ってのもありかも。

2008/04/04

靖国 YASUKUNI

  • 韓国で上映されて評判がよい。
  • 香港国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を獲得
  • 配給会社 のアルゴ・ピクチャーズ「国際的な評価も高い作品」
らしい映画。
4月12日から公開を予定していた東京都と大阪市の計4館が上映を自粛したと発表した。既に東京の1館が中止を決めており、映画は当面上映されない事態になった。
~~
3月18日には、東京・新宿のバルト9が上映取りやめを決定。その後、銀座シネパトス、渋谷Q−AXシネマ、シネマート六本木と大阪市のシネマート心斎橋も中止を決めた。
たった5館しか上映しない「国際的な評価も高い作品」
なんでこんなローカルな作品がこんなに騒がれて、首相までコメントを出すのかが分からない。
で、調べてみたらwikipedia にまとめてあった。 叩かれるのは「街宣車」を出した団体だけじゃね?] とずっともやもやした気分でいたら、はてな匿名ダイアリーで自分が言いたいことがそのまま書いてあった。
前から思ってたけど、日本人は社会の問題を一個人(法人)に還元し過ぎる。そうして社会問題への対処がどんどん遅れていく。
--責任転嫁も大概にしておけ
すごいすっきりした。 考えをちゃんと文章にまとめるって難しい。

2008/04/03

centos のネットインストールをproxy経由で

他のLinux pc 上で stoneでproxyに穴をあける。

# stone [proxy.server]:[port]/http 81 "CONNECT ftp.riken.go.jp:80 HTTP/1.0"

インストールしたいPCをnetinstall cdで起動して、ネットワークの設定をする。
インストールイメージはHTTPを選択。
サーバのアドレスとディレクトリの入力画面で、

server : [stone.pc.address]:81
directory : /Linux/centos/5.1/i386

proxy経由でアクセスできない centosのnetinstallもproxy越えができるよ。

2008/04/02

新聞「文字が大きくなりました」

「文字数が減りました」と同義。

FPGA #1

やっと動いた…。
Fedora 8でXilinx ISE Web Foundationを使ってコンフィギュレーションできたよ。
PushSWを押すとLEDが光るよ。
ちなみにボードはこれ
  1. ISE Web Pack 9.2iをインストールしたけど、windrvr6.koとかxpc4drvr.koとかがうまく動かない。
  2. ISE Web Pack 10.1iでどうかと思ってインストール。こっちはSEGVで動きもしない。
  3. いろんなバージョンのWinDriverを試したけどダメ。
  4. ここでPCのパラレルポートがBIOSレベルでDisableにしてたのに気がついて涙目。
  5. Enableにして9.2iを起動してやっても、やっぱりだめ。
  6. webで情報収集していたら、XILINX JTAG tools on Linux without proprietary kernel modulesというページが。
  7. ダウンロードして、コンパイル。READMEを見よう見まねで
    export LD_PRELOAD=/path/to/libusb-driver.so
    ./ise
  8. VHDLでSWの出力をLEDへ出力するサンプルを作って、書き込みをテスト。このままのサンプルソースだとPINのアサインが変なので、回路図を見てどうにかする。
  9. ケーブルを認識して、なんとかProgramできた!
  10. 「みてみて!ボタンを押すとここが光るよ!!」と妻に見せびらかす ←今ここ!
  11. RS-232Cでも作ってみよう。

2008/04/01

折れた前歯が治った

ちゃんと歯医者にいって歯を治した。
歯かけ脱出。
でも、まだ虫歯があってそれも直さないといけない。
小さいころから虫歯が絶えない。
もう入れ歯でいいよって思えてくる。

2008/03/30

花見

上野公園に花見に行ってきました。
寒かったです。たくさんお酒を飲んだけど、それでも寒かったです。
雨が降ってきたので暖かいところに移動しようとして東京駅まで行ったら、トイレに行きたいという友達が言ったので行かせました。そしたら、友達がトイレで寝てしまって出てきませんでした。困りました。

一生懸命ドアをたたいて起こしてなんとか新橋まで移動して、居酒屋でふつうに飲みました。
トイレで寝た友達はまた寝てました。
もう育たなくてもいいのに、と思いました。

桜は毎年きれいです。
自分は一才ずつ年をとります。
桜はずるいなと思いました。

2008/03/29

FPGA #0

とりあえずツールを使えるようにしようとおもって、ここを頼りに、ボタンを押したらLEDが光るやつろつくろうとしていたら、パラレルポートを介してコンフィギュレーションに必要なカーネルドライバ(windrvr)がないって言われた。
検索したらでてきた

ダウンロードしてモジュールのコンパイルをしてたら、
scatterlist とか work_struct とかが変更になっていてコンパイル通らない。
構造体のメンバが変更になったりしてて、なんとか意図した動きになるであろう変更をした。
が、一つだけコンパイル通らない。

linux_wrappers.c:598: error: conversion to non-scalar type requested

work_struct の dataが atomic_long_t になってて、これに void* 型を入れようとして起こられる。
なんだこれ。non-scalarからscalarにキャストさせろよ。
どないせっちゅーねん。

こたつ直したよ

で、やけどした。指いたいよ。

ヒューズの交換だけだったのだけど、そのヒューズが温度ヒューズだったため、筒型のように簡単に交換できないんですよこれが。
午前中ずっと半田ごてを創作していたのだけど、見つからないので、温度ヒューズと一緒に半田ごてセットも買ってきた。
なんか温度をかえられるっていうこてを買った。お値段もそこそこ。

家についてすぐに温度ヒューズを取り付けてこたつをつけたら、あの暖かいこたつが復活したよ!
うちの暖かくないこたつがやっと暖かいこたつになったよ!

でも、やけどした指がいたいよ。

秋葉原脱出

あそこはやっぱり疲れる。
ていうかおまえら邪魔だ道の真ん中で撮影会とかすんな。
女の子はあまり寒そうなかっこうするな体に障るぞ。

でも、電子部品街だけはガチ。超楽しかった。
FPGAがんばって勉強してあそこのでパーツ買って遊ぼう。

これから秋葉原に行ってくる。

こたつのヒューズが切れてこたつレス生活が続いてるのだけど、そろそろこたつを直そうと思って。

故障箇所を特定するためにアマゾンでテスターも買った。
で、結果がヒューズだった。
FPGAの基盤で遊べるようなものも買ってこようか。

あんまり行きたくないのだけど。
あそこは疲れる。

2008/03/28

頭痛

一昨日から頭痛がとまらない。
昨日も今日も休んだ。
風邪かも。風邪ならいいのに。

2008/03/25

FGPAとかで遊ぶために

前からすごい気になっているFGPAとかに手を出そうと思う。
ということを職場で話したら、VerilogHDLとVHDLの本を貸してもらった。
ボードも借りれることになった。
この機会に一気にこの二つをマスターしたいと思います。

でも、ボードで何やろうか。まじで。

2008/03/24

スノーボード 〜あとの祭〜

現在、筋肉痛祭り絶賛開催中。
上半身、特に腕と首が痛くて、痛くて、たまらない。
下半身は痛くなくなったのに。もう二日目だぜ。

スノーボード滑りまくった

死ぬ。疲れた。
二回目にしてはうまく滑れたよ。

2008/03/22

新幹線から

私はスノーボードをするために岩手に向かっています。
朝早く起きたため眠いです。

これから新幹線

遅刻しそうになって駅までダッシュしたら気持ち悪い。

2008/03/21

2008/03/20

2chのリンクにp2へのリンクを追加するGreaseMonkeyを作った:2ch2p2

とっても欲しかったGreaseMonkeyのスクリプトがなかなか見つからなかったから作ってみた。

download:2ch2p2.user.js

ソースの

var p2url = 'http://localhost/p2/';

って部分を自分が使っているp2のアドレスにかえてください。
たとえばGoogleの検索結果はこうなります。

今日なにもしてない

なにもしてない日は頭が痛くなる。
何でだろう。

 四足歩行ロボット「BigDog」の最新動画


きもいよきもいよ。

関連動画

2008/03/19

平成19年度第2学期教養学部単位認定試験の成績

平成19年度第2学期教養学部単位認定試験の成績

授業科目名評価
精神分析入門(’07)
○A
哲学入門(’04)
○A
認知心理学概論(’06)
A
科学的な見方・考え方(’07)
○A
身近な統計(’07)
A
エネルギー学の基礎(’07)
○A
物理の考え方(’07)
○A
物質循環と人間活動(’07)
C
基礎生物学(’03)
○A
宇宙とその歴史(’04)
○A
宇宙像の変遷と科学(’07)
○A
情報科学の基礎(’07)
○A
英語2(’03)
B

試験受けたやつは全部合格でした。C以上が合格。

物質循環と人間活動が筆記試験だったため、文章能力が低さを露呈してしまった感じ。
時間足らなかった唯一の教科。
英語は単純に勉強不足。ほかは頑張った。俺偉い。

花粉症?

参った。鼻水が止まらない。
これはきっと風邪だ。一昨日ちゃんと眠れなかったから、風邪を引いたんだ。
だけどちょっとだけどちょっと僕だって怖いな。
お化けなんてないさ。
お化けなんてうそさ。

2008/03/18

食い過ぎて眠れなかった。

焼き肉の後によくいくネパール料理屋さんの新店オープン記念パーティにいったら、おなかがどうにかなりそうになった。
お腹いっぱいでよるあまりよく眠れていない。
今日は葉にも食べなくても大丈夫な気がする。
野菜ジュースだけで生活できそう。
そのくらい食べた。

2008/03/17

新しいWindowsPCが届いた

職場で使っているWindowsPCがもういいかげん古くて、ダメもとで

「新しいPCがほしいです。OSも2000ですし。Vistaにして人柱になってもいいので」

と言ったらOKがでた。
たぶん今日一日はデータの移動で終わる。
俺のPCが6台になったよ。
管理しているって考えると+3台になるよ。
めんどくさくなってきたよ。

2008/03/15

散髪とマンションと私

昼過ぎに髪の毛を切って
その後マンション見学をして、
その後mixiの山田オフに参加します。

昨日の夜からすごい動いている。
そしてそれが調子がいい。
やっぱり回遊漁か。

昨日の夜のこと

久しぶりに早く帰って来れたのと、ホワイトデーなのと、次の日妻の誕生日なので、夕食をがんばって作った。

献立:
チーズとサラミの盛り合わせ

イカスミのスパゲッティ
ペンネアラビアータ
そこそこ高いワイン

9時ころにかえってきて、12時までテレビもつけずずっと話をしながらワイン飲んでパスタ食べてチーズかじってサラミをつまんだ。
俺、ちょうがんばった。

2008/03/14

笑い死ぬ

一行で笑ったら死亡
ユニクロ店員「さっそく装備していくかい?」
すべての罪深き者に神の裁きを。歌丸です。
彦麻呂「うわぁ〜〜料理やぁ〜〜〜」


職場でみなくてよかった。

サーバー復活

w-zero3 esにPocketPuTTYを入れてsshでログインして作業。
何とか治った。DDNS更新スクリプトがいまいちうまく動いていなかったみたい。
たぶん、前の停電の時におかしくなったんだろう。
UPSを導入するしか。

うちのサーバが落ちてる

朝5時のシステムレポートメールは来てる。
でも、http://y-ypsilon.bne.jp/ につながらない。
試しにhttp://y-ypsilon.atso-net.jp/ にアクセスしてみたらつながった。

DDNSが死んでるっぽい。
本気でアドレス変更を考えないと。

高校のころの友人たちとのんだ

あのときのクラスの1/8 も東京の蒲田に集まってたのかと思うと感慨深い。
ずっと毒にも薬にもならない話をしていた。
で、楽しくお酒を飲んだ。

ほんと楽しかった。

さっき頼んだラーメンがまだこなくて暇だから更新。

2008/03/13

音声認識

フリーソフトでつくる音声認識システム - パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで
この本をもうずっと読んでる。進捗が亀の歩みだ。
門外漢なのでいちいち理解するのに手間取るのもあるけど、それ以上に内容が濃い気がする。
同じような本と見比べてわけじゃないけど。
たった200ページなのに、覚えることが盛りだくさん。

寝坊

ものすごいリアルな仕事の夢を見てた。それが夢だとは夢にも思わなかった。
今日は遅れた分帰りが遅くなるでしょう。

2008/03/12

中国海軍高官が太平洋の米中分割管理“提案” 米司令官明かす :産経

http://sankei.jp.msn.com/world/america/080312/amr0803121318009-n1.htm

中国だけ群雄割拠時代。

家に到着

9時に家に着くとか、すごくうれしいのだけど。
職場でずっとバランスWiiボードと格闘していた。

Linux PCで体重をはかったり、
マウスを体重移動で動かしたり、
飛び跳ねて左クリックさせたり。

正直仕事に関係ないかもしれないけど、楽しかったからよしとしよう。

携帯わすれた。

昨日で確定申告の準備は終わった。これから郵送にて提出及び所得税の入金に移ります。
俺は自由だ!

2008/03/11

確定申告まであと少し

今朝、国民健康保険の納付額の証明書を取りに行った。
間違えて社会保険事務所に行った。

確定申告爆発しろ。

2008/03/10

二日酔い

昨日350mlビールを八本飲んでしまった。今朝体からビールのにおいがした。
昼に歯医者。おえっとなりながらがんばった。
仕事は頭を使わないことばかりやっつけた。
帰りの電車を間違えて江戸川を越えた。

いろいろとだめだったけど、ちゃんと職場に行った俺えらい。

2008/03/09

確定申告失敗

領収書の内容を、間違って18年のほうに入れていたらしく、すべて一からやり直し。
確定申告爆発しろ!

2008/03/08

3Dの本

昨日の夜寝ないでずっと朝方まで3Dの本を読んでた。
平行法はできるのだけど、交差法がなかなかできなくていらいらしながら本をより目。
でも最後にはなんとかできるようになった。
なんか自分が関与しない神経に関与できるようになった気分。

でもあまり寝てないから目の調子が悪い。
楽しくてしょうがなかったからといって調子に乗ってやりすぎた。

2008/03/07

睡眠について

全然睡眠が安定しない。
昨日は10時間近く寝てしまった。寝ても寝ても眠い。
安定させないと色々とまずい。

明日は休みなのでちょっと無理してみよう。
がんばるぞ。

haskell再勉強

久しぶりにHaskellを再勉強をした。
「ふつうのHaskellプログラミング」の1~8章までやった。
忘れてることが多いけど、考え方はちゃんと頭に残ってた。

今年の夏は大学の試験がほとんど無いから、英語と数学とプログラミングを勉強します。
毎日英語漬けやります。確率と統計の基礎も墨から墨まで覚えます。

Ruby/Python/Common Lisp/Schema/Erlang/Pealを一通り覚えます。
javaは…。時間があったら。

2008/03/06

今日のサマリー

あまり寝ずにそこそこ早く出社。
仕事場でいつもよりつまんないことをたくさん話をした。
過去にやったことを発掘して現状にあうように変更。
本筋の仕事は遅々と進まず。少し飽きた。
来年再来年の話のMTG
帰りにスープストックで夕食。9時に食べた。
ワイフのためにワインとサラミを買った。
帰りにお茶を買ってくるようにと言われた。
電車の中でPSPとDSと読書を交互に。  ←今ここ
ワイフが天使のような笑顔で出迎えてくれる。
シャワーを浴びてワインを飲んでまったり。
明日のためにそこそこ早めに寝る。

金曜日のサマリー
起きたら超すっきり。
英語漬けで満点を取る。
仕事もあっというまに片づく。
定時であがる。
夜景の見えるレストランでワイフと食事
「君の瞳に乾杯」

やべ止まんね。

もう寝ますよっと。

さすがに寝なさ杉。でも楽しかったから良しとします。
さあ、酒でもあおって寝よう寝よう。

今後の課題:
lispというか、関数型言語をきちんと基礎から勉強する。

Meadow + g-client + 日本語



なんとか日本語が通るようになった。
lispを少しだけかじっておいてよかった。でも全然理解していなかったことも
わかって愕然としている最中。

この作業(Meadowとg-client)みたいに生産性がありそうで全く無いことにこれ
だけの時間をかけるって、結構いいリフレッシュになる。
たいしたことはしていないのだけど、なんかすごいことをした気がするから。
実際に自分が修正した部分がうまく動いて処理がきれいに完結すると楽しい。
久しぶりにこういうことをやった気がする。楽しかった。

windows pcのメンテナンス




  • cygwinのupdate

  • maedowのupdate

  • .emacsの修正


を平行してやっていたら、cygwinのupdateが全然終わんない。
meadowにもg-clientを入れたい。

本当はやよいの青色申告にいろいろ入力しないといけないのに。
確定申告爆発しろ!

関係無いけど、絶妙なタイミングでmixi日記をやめたと思う。
嗅覚ってやつ?普段全く鼻が利かずに腐ったものを食べておなかを壊すけど。

2008/03/05

内臓か?内臓なのか?

体が全然あったまらない。血が足りない。
肉は特に食べたくない。でも何かが足りない。
ミネラルか?ビタミンか?
うーん。なんだこれ。とりあえず明日はちゃんとしよう。

今日もがんばろう



まだ少し頭が痛いけど、がんばります。
最近寝ても寝ても眠い。眠りの質が悪いのか、脳が疲れきってるのか。
でもこんなんで疲れきってたら、先が思いやられる。
ということで、出社します。

いちいちめんどくさいかも



post urlをいちいち入力しないといけないのがめんどくさい。
自分で書き換えようかまじで。

emacs + g-client



test
日本語もいけるかな。

2008/03/04

全日死亡

おじいちゃん頭イターイ。はっはっはごめんごめん。おばあちゃーん。ロキソニン。

昨日眠れなかったからか。
目を使いすぎている気がしないでもない。

寝るよ

眠れなかった原因は、妻が食べさせてくれたアーモンドチョコにあるとみた。
興奮したんだ。

むかし朝ご飯代わりにバターピーナッツを食べていたら鼻血を吹き出して遅刻したことがあった。
花時が全然止まらないのさ。

豆類の興奮に弱い。コーヒーは飲むと眠くなるけど。

眠れない

というか、眠くないよ。
お酒を飲みつつ、ゲームでもしよう。弱い眼鏡をかけて。

2008/03/03

1/3 x 3 = 1 問題

1/3は、0.33333....となる。
それに x3 したら 0.99999.... になって1にならないじゃん問題を、どうやったら子供でも理解できるように説明できるかを電車の中で考えてみた。

その結果を書いてみる。

まず、9進法で考える。
9進法とは、0,1,2,3,4,5,6,7,8,という数字しかなく8の次は10となる。
9進法で10は、10進法で9を表す。
つぎに、1/3を9進法で解いてみる。

くり下がる数は9になるから、結果は0.3
この0.3は9進法の0.3で、10進法の0.33333...とイコール。
この9進法の0.3に3をかけてやると1.0に戻ることは簡単にわかる。
0.9は9進数だから存在しないよ。1.0に繰り上がるよ。

その9進数の1も10進数の1とイコールだし、10進数0.999999....ともイコールになる。

この要領でいろんな無理数を表せないかと思ったら、無理だった。
π進数なんてのもあった。めちゃくちゃだなと思った。

*追記:いろいろ間違ってたから修正したよ。

2008/03/02

アウトレットで買い物した

昼ご飯を稲毛のシバで食べて、途中電車で手袋を忘れて千葉まで取りに行ってモノレールにのって幕張のアウトレットで靴と服とトレーニングウェアを買って夕飯にoutbackのステーキ450g食べて帰るところ。
気分的にはもう深夜なんだけど、20時前という現実。
くらくらする。

これから買い物に出かける。

妻がどうしても俺の服が欲しいというので。
べつに服なんてって思う。
けどいっしょにいくよ。昨日家を出てないから、光を浴びにいってくるよ。
暇つぶし道具を鞄一杯につめて。

2008/03/01

TODO

このサイトを、自前サーバのサイトと同じデザインにする。

手元にあるけど読んでないリスト

読む速度は速いはずなのに、なかなか手を付けられない本たち。

PCの前で手を動かして読む本
  • プログラミングPerl
  • efficient c++
  • erlang入門
  • プログラミング言語Lisp
  • 初めてのPython
  • Haskellプログラミング
  • 計算機プログラムの構造と解釈
  • プログラミングRuby

ただ読む本
  • google 既存のビジネスと破壊する
  • Google誕生
  • 環境危機をあおってはいけない
  • アラブの大富豪

数学関係
  • 数学ガール
  • 不完全性定理
  • 無限のスーパーレッスン

プログラム関係だけど、PCはいらない
  • リファクタリング
  • UMLユーザーガイド
  • CODE COMPLETE
  • リアルタイムUML
  • BEST SOFTWARE WRITING

趣味の本
  • もっと「きれいな字」がかける本
  • MIND HACKS
  • wirite now

こいつらをやっつけない限り、新しい本は買わない。
本を買う前に本棚を買わなければ。

wiiのヴァーチャルコンソールにスターラスターが!!

ついに!3/4に出るよ!スターラスターが!!

どれだけこの日を待ったことかっはぁーーー!!

wikipediaから抜粋:
1人称視点の擬似3Dシューティングと、戦域に侵攻する敵勢力を阻止・撃退するためのストラテジーシミュレーションの要素とが同時にリアルタイム進行する点が特徴。その双方への同時対処をプレイヤーに求める、当時としては画期的なゲームシステムを持つ。現在のゲームに例えるなら、共に一線級のリアルタイムストラテジー(RTS)と戦闘機シミュレータを一本に融合したようなものである。これらをたった32KBのROMに詰め込み、当時としては高水準の3D処理とリアルタイム性を実現した点で高い評価を得ている。


当時小学生にもなってないころ、意味もわからずこれとF-1レースばかりやってた気がする。
F-1レースはわかりやすくて理解してやっていた。スターラスターのほうは、わかんないけど「すごい」「かっこいい」と思ってやってた。クリアしたことなんてなかった。スターウォーズのデススターみたいな敵「ディスラプター」を見つけては特攻して死ぬのを繰り返していた。
はやく3/4こい!仕事を速攻終わらせて定時で帰ってきてやる。「スターラスターが待っているのでかえります!!」って。

古いゲームでもう一つ。
PS3のゲームアーカイブスにウンジャマラミー出てた
これはさっき買ってダウンロードして一通りやってみた。妻と結婚する前に一緒にやって遊んでたのを思い出した。
そのときからけっこう年月が経ったのだということを、クリアできなさから感じた。
あのことはCool!とかだせてたのに。

寝ちゃった。

妻がwii fitやってる間の小一時間ほど、寝た。
夢も見た。その夢がまたおかしな夢で、詳細は省くけど。
なんか最近の夢の傾向として細かいところまで設定されていて、今回は歴史的にこれはこういう意味があって、とかとにかく細かくて覚えられなかった。

買って読んでない本を部屋中から探してきて積み上げてみたら、なんかすごいことになってた。
文庫本クラスだと持ち出して外で読んだりするからすぐ読めるのか、分厚い本ばかり残っていた。あと、じっくり読まないといけないものと、プログラムの本。

本を買うのをいったんやめてみよう。
そしてちゃんと本を読もう。ちゃんと勉強しよう。

眠くなってきた。

朝早くから起きてたから、ちょうど今眠い時間。
wii fitで運動した後なのでよけい眠い。
コーヒー飲んでも眠い。なにしてもねむい。
いろいろやる気を出すために、どうにかしたい。

LAMY picoのゲルインキ化計画

手帳用にLAMY PICOを使っているのだけど、標準の油性ボールペンのインクの出が悪い。
書き始めが必ずかすれるので、毎回先っぽをなめて書かないといけない。
不満たらたらながらインクを使い切ること数回。
できることならLAMY2000で使っているPILOT ハイテックC 0.3mmのゲルインキを使いたい。
ということで、ちゃちゃっとやってみた。

用意するもの

  • リフィルのキャップ
  • 適当なゲルインキのリフィル(4C準拠)
  • 適当な工具一式(ラジオペンチとか)

リフィルの長さあわせ

そのままだと長があわないので、PICOリフィルの長さに合わせて切断。
上がオリジナル。下が加工後の長さ。
長さは後で手直しする可能性大。


picoリフィルのキャップ加工

キャップとリフィルの本体が同じ太さなので、これを使わない手はない。
しかも穴まであいているという親切設計。
ということで、リフィル本体の太い部分(バーコードが印刷されている部分)と同じ長さになるようにキャップを切断。
上がオリジナル+リフィル本体。下が加工後。


穴の拡大

そのままではゲルインキのリフィルが入らないので、手元にある道具で穴を拡大する。
今回は、使い終わったゲルインキをガスコンロで熱して溶かすように穴を拡大させました。
多分もっといい道具があるはず。普通にピンバイスとかでも可能。
上で切断した部分はヤスリで仕上げる。気持ち程度に。


組み立て

本体の先端の黒い部分が若干狭い感じなので、少しだけ広げる感じに加工。
加工といっても、何度も穴に通して緩くしただけ。ラジオペンチを用意すると作業が楽。
必ず内側からペン先を押し込むように入れること。
逆向きにすると本体のキャップが壊れたり、リフィルのペン先が抜けてインクどっぱーてことになりかねない。

上で加工したキャップに長さを調節したリフィルを入れる。結構きついけど、先端をテーブルとかに押し当てていれるとボール部分が死ぬのでやめること。
これをもとのリフィルと大体同じ長さになるように調節する。




完成後の調節

組み込んで、ペン先を引っ込めたときにペン先が先端から出ていないことを確認。
長かったらリフィルのお尻を削るなり、差し込み加減を調節するなりするように。


あまり先端が奥まっても書きづらい。
お好みで微調整する。

使ってみた感想:
  • インクがすぐなくなる。
  • 線が細くなったので字が読みやすい。
  • いろんな色のペンに変更できるよね!しないけど。

これで失敗して壊れても自己責任でお願いしますよ。

2008/02/29

ホントに効果があるオーディオアクセサリw

http://www.gizmodo.jp/2008/02/post_3168.html

CDの静電気を取り除いたら音がよくなるらしい。
逆に言えば、CDが静電気で帯電したら音が悪くなるということ。

はぁ?

オプティカルディスクでしかも0/1の信号しかないのに。
CD-RとかCD-ROMとかPCで読んでもデータが化けない。
化けたらプログラム起動しないよ!大変だよ!そんな信頼性の低いメディア使えないよ!

この記事を読んでからしばらく自分の知っているCDの再生方法は違うんじゃないかと思ったりもした。

検証

仮定:CDが静電気で帯電すると、出力される信号に影響が出る
として、原理をいろいろ考えてみた。

  1. 帯電した物体の運動でノイズが発生する
  2. 帯電によって得た電子分重くなって、回転が安定しない
  3. ピックアップ部に静電気が移って正常動作しない

このくらいしか考えられなかった。

1.モーターとか他の稼働部が発生させる電磁波とくらべて無視できるくらいちっさい。
しかも均一にマイナスのものが回転しても影響は小さい。マイナスプラスが交互に回転するならともかく。

2.あほかと。電子の重さなんてたかが知れてる。
電子の重さに影響を受けるなんて、どんだけ精密機械なんだよ。

3.そうなったら、多分音楽として認識できないくらい変な音になるはず。
デジタルなんだし。全体的にビットが化けたらそれはもう元のデータの影すら見えなくなるはず。

CDのbit stream(デジタル) -> デジタルアナログ変改回路 -> アナログ信号

デジタルの時点でビットが反転したりしたら、それはもうオプティカルディスクとして失格。
データ用とかに絶対に使えない。ありえないでしょ。記録したらデータが化ける媒体って。

音をよくする提案

CDのイメージをメモリスティックとかシリコンに入れて再生させた方がいいんじゃね?
音飛びなし。クリーニング不要。
4GなんかだったらCD5枚分。サンプリングレートもぶっちゃけ今の2倍にしてもいい。
そしたら人が聞き取れない倍音成分も「感じ」られるでしょう。
もっとも、その信号を再生する側も容易が必要だろうけど。

プレスできないからお金かかるか。
ICの会社によって音が違うとか言いだしそう。

今日は早めに出社する。

何の本を持っていこうか。
不完全性定理と適当に読んでない本を持っていこう。
そもそも何を読んで何を読んでないかが把握できなくなってきた。
今週末にでもリストアップしておこう。

なんだこのやる気のなさ

何もしたくない。もう何もしたくない。
すこしちょっとまずいな。
別に嫌なことがある訳じゃないんだけど。
疲れてるのか?

2008/02/28

寝坊

今起きた。まずい。ダッシュで出社します。
昨日久しぶりに眠れなかった。

2008/02/27

ウマウマしてみたシリーズで初めて面白いと思った。

ウマウマあんまり好きじゃないけどニコ動ではやってる。
でもそんな興味のないウマウマで唯一笑ったのがこれ。
発想がすごい。


OpenCV

仕事中にOpenCVというものを見つけて一通りいじってみた。
このくらい高機能だと楽しい。
pythonから使えるから、ちょっと pythonの勉強をし直そうかと思う。
最近ぜんぜん使ってなかったから、書いたプログラムが軒並み動かなかった。

これとOpenGLとをちゃんと理解したら楽しいかも。

2008/02/26

まだ首が痛い

ピロリ菌の薬を飲んだ後にお酒を飲んだら気持ち悪くなった。胃から泡が出てきた。
ぼちぼち出勤します。

ピロリ退治終了

今日の夜で一週間のピロリ退治期間は終了。
5月の結果まち。

それより首が痛くてたまらない。
もうやだ。消え去りたい。
それくらいいたい。もしくはいたいのに弱い。

2008/02/25

寝違えて歯医者

朝起きてしばらくしたら首が痛い。
出勤中にみるみる痛くなっていく。
出社前に歯医者によったのだけど、そこでピークを迎える。
ああそんなにあたまを動かさないで!

べ、べつに歯が痛い訳じゃないんだからね!首が痛いんだからね!
勘違いしないでよね!

超痛い。

2008/02/24

今日の夕飯は珍珍

妻がどうしても麻婆豆腐が食べたいと言うから。

なんか食べログのベスト500に選ばれたらしい。
うれしいけど、満席で入れないことが多くなると思うと複雑。

日本酒を一杯飲んだよ!

inaさん夫婦と新年会。
豚と白菜とネギの鍋と、馬肉鍋を食べつつ日本酒を飲む会。
去年いった沖縄の写真を見たりしながら。

4人で720ml x2をあけた。
飲み過ぎた。

2008/02/23

無題

今起きた。
夢で学校の夏休み中ずっと学校で寝てた。
で、起きたら出校日。
俺の2週間は?!って感じで起きて、理科のテストを受けた。
でもなんか習ってなくて選択肢の裏を読んで回答しようとしたら、

4.教科書の内容は授業からこのことは習っていません。

という選択肢があって超混乱。

じこはおこるさ


ちょっとまえにこれを普通にテレビで見て吹いた。
仕事場だったからちょっと困った。

ポンキッキよくみてるけど最近流れないから、あれは夢だったのかと思ってたら違った。
現実だったよ。

2008/02/22

Roombaがこわれていたけど直したよ

止まるRoomba


今月頭、Roombaのバッテリーが死にかけていたので、amazonで新品バッテリーを購入。
動作チェックのために動かした。動いたことは動いたけど、途中で止まる。
前のバッテリーをつけても同じ。電圧が足りないのかと思って放置した。
後日いつものように使おうとしてこたつの布団を上げたりと準備万端。始動!とCleanボタンを押す。
しばらく掃除をしているのだけど、突然ステータスランプが赤く光って短調のメロディーが流れる。
まともな掃除機がうちにないので、Roombaが壊れたら結構痛手。
日本で買うとアホほど高い。でも欲しかったので個人輸入した代物。
なので修理するとしてもアメリカに送りつけないと無理。
あーもー。


分解


「ルンバ 故障」とGoogleで検索したらルンバを自力で直している人を発見。
分解方法が載っていたので分解して掃除してみる。
タイヤの回転を認識するセンサーの掃除とかいろいろやった。


でもだめ。


思い切りルンバを殴ってみたりもした。妻がそういうのが嫌いで嫌な顔をされた。
別にものに当たっているわけじゃなくて、衝撃で接点を復活させようとしているだけなのに。
結局分解して丹念に掃除しても復活せず。眠れない日々を過ごす。
しかしこの機械すごい壊れやすい構造をしていてビックリした。
基盤もモーターの中も絶対にホコリまみれになるよ!って作り。The americanといった趣き。


Roombaが動いた!Roombaが動いた!!


昨日、上からルンバを殴ってから動かしてみた。
殴った衝撃でダストボックスが緩くなっていたらしく、途中でとれた。
そのままにしていたら、いつもと様子が違う。
動く!動いてる!てか止まらない!!
原因はダストボックスの方にあるらしい。
さっそく分解。

中に吸引用のモーターがあって、丹念にホコリをとる。
ファンを回す軸に大量の髪の毛が巻きついてた。多分これが原因。
一度モーターのみを本体につけて動かしてみる。支障なく動く。
もう一度きちんと掃除して組み立て直す。
動かす。
動く。超動く。
いつもとおりに壁にガンガンぶつかりながら轟音を立てて掃除している。

正直もう新品を買おうかと思っていた矢先なので、すごいうれしい。
でも$600出しても買う価値のある代物なので、次壊れて直らなかったら買うけど。

2008/02/21

ゲームざんまい

来月から本気を出す。
それまでゲームざんまいする。
決めた。

2008/01/17

x86_64なfirefox用google gearsを作った

fedora 8の64bit ver.を使っている。

Google Gearsには中にアーキテクチャに依存する部分(Linuxだとlibgears.so)があって、用意されているLinux用のパッケージにはx86版しかない。
ソースコードも公開されているし、それ、Gentooだとどうなる?[gentoo]x86_64(amd64)ネイティブなGoogle Gearsを作成するを参考に作ってみた。

インストールさせておくパッケージ

firefox.x86_64
firefox-devel.x86_64

svn でソースを取ってきて、

$ svn checkout http://google-gears.googlecode.com/svn/trunk/ google-gears-read-only

http://overlays.gentoo.org/dev/matsuu/browser/misc/net-www/google-gears/google-gears-9999.ebuild
のebuildがやっていることをそのままソースに当てて、

$ make

なんかソースに #include <gecko_sdk/...>とか書いてあるソースがあるのでそこら辺を直す。

無事(たぶん何度も止まる…)にmakeが終われた、
gears/bin-opt/installers/gears-linux-opt-0.3.3.0.xpi
にxpiができる。

とりあえずGoogle Readerでは動いた。

2008/01/14

mac mini 壊れた

正確にはmac miniのHDDが壊れた。
妻が携帯を落としてauからdocomoに変えようとしている矢先に壊れた。
妻のアドレス帳はmac mini の中に入っている。

上の状態から導き出される答えは、
A.新しいmacが早急に必要

1.銀座のアップルストアのジーニアスバーでデータを吸い出しを依頼
2.そのまま修理に出そうかと思ったけど、結構お金がかかるので保留
3.かえってきて一晩悩む
4.アップルからデータが吸い出せたとの連絡
5.データを受け取りつつ新しいmac miniと壊れmac mini用のメモリとHDDを買う
6.新しいmac miniで妻のデータを復元
7.壊れmac miniを修理してクリーンインストール
8.このmac minをどうしようか考え中 ←今ここ
9.掃除と試験勉強ができてないことを悩む

参った。

2008/01/13

W-ZERO3[es]のGPSレシーバーを買った。

アイ・オー・データ機器 USB接続GPSレシーバー「NAVI CLIP」(ナビ クリップ) USBGPS2
アイ・オー・データ (2007/10/10)
売り上げランキング: 909

まだ届いてからまともに外に出ていないから、使い心地はわかんないけど、認識はした。


明日以降外に出る機会があるときにちゃんと使ってみる。

2008/01/09

あと二週間しかない

冬休み中ぜんぜんできてない勉強。
そして、試験がもう迫っている。まずい。こいつはまずい。

笑えない。いや、笑うしかない。
でもがんばる。今年の目標は「後悔しない」だから。

たとえ遊びほうけても後悔しない。

2007/12/18

まだ採点結果などはきているわけじゃないけど、とりあえず提出が間に合った科目一覧。

  • ○エネルギー学の基礎
  • ○物質循環と人間活動
  • ○身近な統計
  • ○精神分析入門
  • ○英語2
  • ○認知心理学概論
  • ○哲学入門
  • ×確率・統計の基礎
  • ○情報化学の基礎
  • ○基礎生物学
  • ○宇宙とその歴史
  • ○宇宙像の変遷と科学
  • ○物理の考え方
  • ○科学的な見方・考え方

どうも「確立・統計の基礎」が理解できない。
ていうか、ちゃんと真面目に取り組んでないだけなのだけど、
勉強時間が出勤中のみという状況が悪い。
本当は家とかでやりたいのだけど、どうもゲームをやってしまっていた。

来週から冬休みなので、ちょっと真面目に勉強しよう。