![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjpGg3lzmj31S7qWN-JsIzXPw4JNGA-9uiVC6bYNMVCnDInQk-T4ZPZ5_Rr0M0PX60rG4YgzWKbl8V0AYvdUyGD_UR3wdnV88-QwICICcyc9f1_RNKTl4HlgJbA1wzSdLG8egTy/s320/img030.jpg)
クリアファイルホルダーを見開きで、ページを上下二等分する。区切られた4つの領域をそれぞれ「Wait」「NextAction」「Action」「Finish」として、大きめのポストイットにタスク名を書き込んでペタペタ貼る。
ほかの要因で止まっているタスクは、Wait
今すぐやるタスクは、Action
Actionにタスクがあり、特にいま急ぎではないタスクは、NextAction
やっつけたタスクは、Finish
ずっとWaitにあったりNextActionから動かないタスクは考える時間を作って、もっと細かくした方がいいか?誰の待ちか?を調べなおして、二つに分けたりなかったことにしたりする。
これのいいところは、ぱっと見てなにが残っているかがわかる。さらに重要なのは、なにをどれだけ終わらせたかもわかること。
「Finish」の項目を眺めて、これだけやっつけたのかと悦に入る。次のタスクに取りかかるきっかけにもなるし、モチベーションの維持にもつながる。
0 件のコメント:
コメントを投稿